消防団の辞令交付式
昨年入団した消防団。コロナで多くの活動が中止になり、のびのびになっていた辞令交付式が開催され、ようやく辞令授与! 我が市では女性団員は火災現場に出動するということはなく、救急救命講習や初期消火の講習、花火大会やマラソンな …
昨年入団した消防団。コロナで多くの活動が中止になり、のびのびになっていた辞令交付式が開催され、ようやく辞令授与! 我が市では女性団員は火災現場に出動するということはなく、救急救命講習や初期消火の講習、花火大会やマラソンな …
http://cap-j.net/NPO法人 CAPセンターJAPANが開催する「子どもへの暴力防止のための基礎講座」3日間のコースを修了しました。子どもへの暴力・虐待・性犯罪… できれば直視したくない問題です。CAPの …
知的障害福祉研究『さぽーと』2022年6月号 こちらの雑誌の中で「障害福祉以外の職業の人に、障がいのある人と関わる活動でのエピソードや感じたことを聴く」という趣旨の『であい』というコーナーに記事を書かせていただきました。 …
大阪市の就労移行支援事業所の椅子ヨガクラス。こちらのクラスはいつもは対面とオンラインのハイブリッドですが、今月は久しぶりに全員対面での開催。やはり触れられる距離だと、より安全に行えるので安心です。 今回のトピックは「自分 …
雪が舞う中で行われた川西市防災訓練。市職員の方々がいろんな役割になって避難。 私の所属するかわにし防災士の会も、家具固定の展示説明のブースで参加しました。 警察、消防、陸上自衛隊、水道局、砂防事務所、河川事務所、市役所の …
『認知症世界の歩き方』 「デザインには問題の本質を捉え、そこに調和と秩序をもたらす力がある。美と共感で人の心に訴え、社会に幸せなムーブメントを起こす力がある。社会課題(ISSUE)を市民の創造力で解決し、安心して市民が暮 …
大阪市都島区の大阪市立総合医療センターのすぐ側。児童発達支援や放課後等デイサービス、訪問型支援などを運営されている「ハチドリ ノーサイド都島」さん。新しく、重度身体障がい児のための入浴介助施設「ハチドリのゆ」が隣接されま …
尼崎市立老人福祉センター 鶴の巣園さまのシニアヨガクラス。みなさん大雨の中、リュックの上にレインコートを羽織って長靴をはいて、重装備。大変な天候の中ご参加いただき本当にありがとうございます。 帰りもどうぞお気をつけて。 …
今度、療育の現場に関わらせてもらうことになったので、通信講座で児童発達支援士を受講してみました。基本的な内容ですが、易しい表現でわかりやすく、この分野に初めて触れるのに良い内容だと思いました。何より子どもへの目線の温かさ …
地域の防災士会定例会。今回は「コロナ禍におけるHUG」を作成するワークショップでした。 「HUG(Hinanzyo Unei Game = 避難所運営ゲーム)」とは机上で災害時の避難所運営をシュミレーションしながらみんな …